ARROWS Z FJL22をみてきた!@KDDIデザイニングスタジオ
どうも。間を開けてしまい大変申し訳ありません。実は更新していない間にHTL22を購入し、使って参りました。初めてのauでしたのでドコモと違うところに感動したり、困ったり、いろいろなことがありました。購入レポートはさせていただこうと思うのでもしよろしければお付き合いください。
話は変わって本日はKDDIデザイニングスタジオに初めてお邪魔させていただきました。
まず入るとiPhone 5s/5cがお出迎えしてくれ、少し奥へ行くとau冬モデルの複数機種が展示されていました。どの機種も一通り触ってきましたが自分はあくまでタイトルにもあるFJL22が目的だったので、今回はFJL22についてレポートさせていただこうと思います。
(ARROWS NXの箱ですが・・・。ARROWSつながりで。)
まずは毎度おなじみ動画から。
そして外装を見ていきましょう!
まずはフロントパネル。 今回は今までのARROWSとは印象が変わり、丸みがけっこうついていますね。
今度は左側面。左側には上から順に音量↑↓、電源キーがついています。手前の方を見ていただくとわかるかもしれませんがクリアな感じになっています。さわやかで個人的には好きです。
次は右側面。 こちらもクリアな感じがいいですね!今回はケースをつけていてもホルダーで充電できるようになっているそうです。(一部ケースを除く)
手の映り込み、申し訳ございません。こちらは本体下部、microUSBコネクタです。今回はキャップレス化を実現。しかしそのためか防塵には非対応になっています。防塵とトレードオフにキャップレス化、利便性は高まりそうですね。
そして裏面。やはりクリアな感じがアクセントになっているかと思います。
ARROWSということなのでMADE IN JAPANの文字もあります。
最後に上部。左側の穴はイヤホンジャック、右側のふたはSIMとSDを入れる部分となっています。
実際に、触っていくうちに非常に興味深いことも有り、おもしろかったです。
まずはこれからです。
今回ARROWS Z FJL22では3G/4G LTE回線とWi-Fiを2つ同時に使うマルチコネクション機能に対応しています。
それをオンにすると、ステータスバー上のLTEのとなりにWi-Fiアンテナピクトマーク+モバイルネットワークのアンテナピクトのようなアイコンがでます。このときにはWi-Fiと3G/LTE回線が同時利用可能な設定になっているみたいです。
それと、ステータスバーを下に下ろしたとき、本体の設定を変更できるボタン(トグル)に、LTEのボタンがあります。(下の写真は機能入れ替えをしている様子)このLTEボタンを押すとLTEがオフになり3G回線でつかえるようになったりします。設定画面からわざわざLTEをオフにしなくてもこのボタンの設定さえしておけばLTEも簡単にオフにできそうです。
最後に、FJL22でのベンチマークを貼り付けておきたいと思います。
34254。まだチューニング段階の可能性もあるので今後どのようになるかはわからないところですが、さすがS800搭載、ということだけはありそうです。個人的にはARROWSを応援しているので、この数値が出たときにはびっくりしましたね。
詳しいスペック・機能などについては友人のしょーや氏のブログに詳しく書かれているので良ければご参照を。
→どこにでもいる高校生のブログ-どこブロ- au2013冬モデル スマホ5機種、ファブレット1機種、タブレット1機種スペック比較表!
話は変わって本日はKDDIデザイニングスタジオに初めてお邪魔させていただきました。
まず入るとiPhone 5s/5cがお出迎えしてくれ、少し奥へ行くとau冬モデルの複数機種が展示されていました。どの機種も一通り触ってきましたが自分はあくまでタイトルにもあるFJL22が目的だったので、今回はFJL22についてレポートさせていただこうと思います。
(ARROWS NXの箱ですが・・・。ARROWSつながりで。)
まずは毎度おなじみ動画から。
そして外装を見ていきましょう!
まずはフロントパネル。 今回は今までのARROWSとは印象が変わり、丸みがけっこうついていますね。
今度は左側面。左側には上から順に音量↑↓、電源キーがついています。手前の方を見ていただくとわかるかもしれませんがクリアな感じになっています。さわやかで個人的には好きです。
次は右側面。 こちらもクリアな感じがいいですね!今回はケースをつけていてもホルダーで充電できるようになっているそうです。(一部ケースを除く)
手の映り込み、申し訳ございません。こちらは本体下部、microUSBコネクタです。今回はキャップレス化を実現。しかしそのためか防塵には非対応になっています。防塵とトレードオフにキャップレス化、利便性は高まりそうですね。
そして裏面。やはりクリアな感じがアクセントになっているかと思います。
ARROWSということなのでMADE IN JAPANの文字もあります。
最後に上部。左側の穴はイヤホンジャック、右側のふたはSIMとSDを入れる部分となっています。
実際に、触っていくうちに非常に興味深いことも有り、おもしろかったです。
まずはこれからです。
今回ARROWS Z FJL22では3G/4G LTE回線とWi-Fiを2つ同時に使うマルチコネクション機能に対応しています。
それをオンにすると、ステータスバー上のLTEのとなりにWi-Fiアンテナピクトマーク+モバイルネットワークのアンテナピクトのようなアイコンがでます。このときにはWi-Fiと3G/LTE回線が同時利用可能な設定になっているみたいです。
それと、ステータスバーを下に下ろしたとき、本体の設定を変更できるボタン(トグル)に、LTEのボタンがあります。(下の写真は機能入れ替えをしている様子)このLTEボタンを押すとLTEがオフになり3G回線でつかえるようになったりします。設定画面からわざわざLTEをオフにしなくてもこのボタンの設定さえしておけばLTEも簡単にオフにできそうです。
最後に、FJL22でのベンチマークを貼り付けておきたいと思います。
34254。まだチューニング段階の可能性もあるので今後どのようになるかはわからないところですが、さすがS800搭載、ということだけはありそうです。個人的にはARROWSを応援しているので、この数値が出たときにはびっくりしましたね。
詳しいスペック・機能などについては友人のしょーや氏のブログに詳しく書かれているので良ければご参照を。
→どこにでもいる高校生のブログ-どこブロ- au2013冬モデル スマホ5機種、ファブレット1機種、タブレット1機種スペック比較表!
結局・・・。コンデジは買わずに。。
結局、自分はコンデジは買わずに一眼カメラ、α65、77あたりを買ってからTZ40の後継機を買うことに。。(後にNEXを・・・。
コンデジ買ってから一眼にしてしまうと先延ばしになってしまいますし、一眼買ってからコンデジのほうがいいかなと思って。
一応、ほかにも必要なものも買わないといけないので本体を買ってある程度お金残しておかないと難しいですし。
ということで、自分は晴れて一眼デビュー、となったらブログでのブツ取りも一眼でやっていこうかなーなんて思ったりもしてますw
コンデジ買ってから一眼にしてしまうと先延ばしになってしまいますし、一眼買ってからコンデジのほうがいいかなと思って。
一応、ほかにも必要なものも買わないといけないので本体を買ってある程度お金残しておかないと難しいですし。
ということで、自分は晴れて一眼デビュー、となったらブログでのブツ取りも一眼でやっていこうかなーなんて思ったりもしてますw
コンデジを買い換えたい・・・。LUMIX TZ40 or Cyber-shot WX300
今、ブログにあげている画像は主に、SONYのCyber-shot DSC-WX7、P-02E、F-06Eでとったものになっています。
WX7、手頃にいい感じの写真が撮れるのがとっても気に入っています。
しかし、ズームが5x。物足りないので個人的に気に入ったPanasonicの LUMIX DMC-TZ40、SONYのCyber-shot DSC-WX300のどちらかが欲しいです。
前者のほうが自分に合っている感じ が強いのでTZ40を購入すると思いますが、今Cyber-shotを使っているだけにそのままCyber-shotでもいいかな・・・。なんて。
いつかはSONYの一眼カメラα77を買うつもりでいるので自分としては一眼とコンデジのメーカーをそろえるか、そろえないかで悩んでいます。
うーん。。悩ましいです。
WX7、手頃にいい感じの写真が撮れるのがとっても気に入っています。
しかし、ズームが5x。物足りないので個人的に気に入ったPanasonicの LUMIX DMC-TZ40、SONYのCyber-shot DSC-WX300のどちらかが欲しいです。
前者のほうが自分に合っている感じ が強いのでTZ40を購入すると思いますが、今Cyber-shotを使っているだけにそのままCyber-shotでもいいかな・・・。なんて。
いつかはSONYの一眼カメラα77を買うつもりでいるので自分としては一眼とコンデジのメーカーをそろえるか、そろえないかで悩んでいます。
うーん。。悩ましいです。
本日8月2日、ドコモタブレット SH-08Eが発売!
ついに、ドコモからアクオスパッドがでます。
自分はSH-08Eを予約してましたがF-06Eも買ったことだし、NECもタブレット事業は存続、とのことなのでドコモからMEDIAS Tabの新モデルがでるのをおとなしく待つことにしてみました。
スペック等はこちらから。
http://blog.livedoor.jp/industry_b/archives/28031204.html
IGZO搭載タブレットがついにドコモから!? AQUOS PAD SH-08E
自分はSH-08Eを予約してましたがF-06Eも買ったことだし、NECもタブレット事業は存続、とのことなのでドコモからMEDIAS Tabの新モデルがでるのをおとなしく待つことにしてみました。
スペック等はこちらから。
http://blog.livedoor.jp/industry_b/archives/28031204.html
IGZO搭載タブレットがついにドコモから!? AQUOS PAD SH-08E
ELUGA X P-02Eを購入して5ヶ月ほど経過したので改めて記事を。
つい6月にARROWS NX F-06Eを購入しましたが、SIMは2枚あるのでなかなか使っているP-02E。主に、カメラ要員として便利に使っています。積層裏面照射型のExmor RSが載っているとの噂をききましたが、普通に使っていてきれいに撮れるなーという印象です。何にせよF-06Eだと手ぶれしやすかったりするんでP-02Eを持ち歩いてるとき写真を撮るのはP-02Eですね。
ここで少し話は変わり、NECもスマホを撤退、パナソニックも近々方向性を考えるとのことで大変そうです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD310FW_R30C13A7TJ1000/
パナソニック常務「スマホ、ツートップ戦略で厳しい」
下期以降の戦略「近々方向性」
http://www.asahi.com/business/update/0731/TKY201307310457.html
NEC、スマホから撤退 ドコモに配慮、ガラケーは継続
個人的にN-06E、P-03Eとよくできた機種であったと思います。ツートップ入りが果たせずなかなか難しいところだったと思います。NECにおいてはmova時代からFOMA時代のシェアは大きかったと思います。そう考えると少し寂しいですね。スマートフォンだけの撤退、とのことでタブレット・従来型携帯は継続していくそうで。NECのタブレット(MEDIAS Tab)は好きだったのでぜひ後継機をお願いしたいです。
パナソニックにおいては、ELUGAと新たにブランドを設け頑張っていたと思います。P-02Eを自分は購入しましたが、できもよく動作もSnapdragon S4 Proで解像度FullHDでよくここまでヌルヌル感を表現できたなと感動していました。
パナソニックのスマートフォンと聞くと、印象が薄い人もいるかもしれませんがELUGA X、Pととてもいい製品だと思います。
自分は国内メーカーのスマホが大好きでいままで国内メーカーのもののスマートフォンしか買ってきませんでしたが、今年の夏モデルを買うということであればP-03E、N-06E、SH-06E、F-06Eなど推したいと思いますね。
さらに話は変わりF-06Eに関しては購入からおよそ2ヶ月。
使ってきて電池もちもよく、発熱も少なく、使用中のフリーズ・再起動もいままで見たことはなく。 非常に安定して且つフルセグを筆頭とするハイスペックな端末です。
ARROWSと聞くといい印象を持たない方もいらっしゃるとは思いますが、このARROWS NXは違います。どんな人にもおすすめできるほどできのいいスマートフォンだと思います。
機会があればお触りになってみるのもお勧めします。
富士通はスマートフォン事業から撤退せず、ツートップ入りを目指すと意気込んでいるようです。F-06Eの出来を今後も続けてくれれば自分にとってはうれしいです。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE96T06A20130730
富士通4─6月期は3年連続の最終赤字、スマホ不振
冬モデルはBand 3の20MHz幅での150Mbps LTEに対応した機種が出てきます。それに対応した機種を国内メーカーから期待しています。自分は東名阪エリアに住んでいるので恐らく恩恵にあずかれるかと思います。
なので対応製品を購入し、試してみたいと思ってます。
自分は富士通、シャープ、パナソニックあたりからBand 3対応機種、心待ちにしてますね。 あと発表まで数か月。待ち遠しいところです。
ここで少し話は変わり、NECもスマホを撤退、パナソニックも近々方向性を考えるとのことで大変そうです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD310FW_R30C13A7TJ1000/
http://www.asahi.com/business/update/0731/TKY201307310457.html
NEC、スマホから撤退 ドコモに配慮、ガラケーは継続
個人的にN-06E、P-03Eとよくできた機種であったと思います。ツートップ入りが果たせずなかなか難しいところだったと思います。NECにおいてはmova時代からFOMA時代のシェアは大きかったと思います。そう考えると少し寂しいですね。スマートフォンだけの撤退、とのことでタブレット・従来型携帯は継続していくそうで。NECのタブレット(MEDIAS Tab)は好きだったのでぜひ後継機をお願いしたいです。
パナソニックにおいては、ELUGAと新たにブランドを設け頑張っていたと思います。P-02Eを自分は購入しましたが、できもよく動作もSnapdragon S4 Proで解像度FullHDでよくここまでヌルヌル感を表現できたなと感動していました。
パナソニックのスマートフォンと聞くと、印象が薄い人もいるかもしれませんがELUGA X、Pととてもいい製品だと思います。
自分は国内メーカーのスマホが大好きでいままで国内メーカーのもののスマートフォンしか買ってきませんでしたが、今年の夏モデルを買うということであればP-03E、N-06E、SH-06E、F-06Eなど推したいと思いますね。
さらに話は変わりF-06Eに関しては購入からおよそ2ヶ月。
使ってきて電池もちもよく、発熱も少なく、使用中のフリーズ・再起動もいままで見たことはなく。 非常に安定して且つフルセグを筆頭とするハイスペックな端末です。
ARROWSと聞くといい印象を持たない方もいらっしゃるとは思いますが、このARROWS NXは違います。どんな人にもおすすめできるほどできのいいスマートフォンだと思います。
機会があればお触りになってみるのもお勧めします。
富士通はスマートフォン事業から撤退せず、ツートップ入りを目指すと意気込んでいるようです。F-06Eの出来を今後も続けてくれれば自分にとってはうれしいです。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE96T06A20130730
富士通4─6月期は3年連続の最終赤字、スマホ不振
冬モデルはBand 3の20MHz幅での150Mbps LTEに対応した機種が出てきます。それに対応した機種を国内メーカーから期待しています。自分は東名阪エリアに住んでいるので恐らく恩恵にあずかれるかと思います。
なので対応製品を購入し、試してみたいと思ってます。
自分は富士通、シャープ、パナソニックあたりからBand 3対応機種、心待ちにしてますね。 あと発表まで数か月。待ち遠しいところです。
これぞ富士通の本気!CPUを載せ替えた新生ARROWS NX F-06Eを買ったよ![キャプメモ編]
ほぼ一ヶ月間の沈黙を破り再び更新を再開します。よろしくです。
今回は自分が結構使える!と思うキャプメモ機能について取り上げたく思います。
この機能はスクリーンショットの上にメモや簡易的なイラストを残したり、覚え書きなどができる機能です。
それではやってみましょう!
まず、画面右下(ソフトキー右上端)から上方向に指をスライド!(さっそくキャプメモ使用してます)
そのままぐぐいっと指を上までスライドします。
すると・・・?
こんなのがモコモコっと出てきます。
そしてこのように「 」のような枠が青くなって「指を離してキャプチャ」の背景も青くなっているときに画面を指から話すとスクリーンショットがとられます!(マナーモード以外のときはカメラのシャッター音がカシャッ!と流れるので注意です!)
すると次はこのような画面に。
こんな風にペンを選んでもかけますし、間違ったとことは消しゴムで修正も!
画面が少し違いますが、こんな風にやってみました。
はい、そのまんまです。
この意味は富士通ケータイユーザーならわかるかもしれません。
「moimoi」というキャラで、デコメ絵文字や待ち受け、もしくは富士通ケータイおなじみのシークレットモードなる機能で出現するキャラで、男ですがこのキャラクターのファンだったので、ARROWSを買って真っ先に壁紙はmoimoiにといわんばかりの勢いで設定しましたw
それは置いておいて、ただのお絵かきアプリなの・・・?とおもったらそうでもなく。
・拡大縮小ができて細かいところも狙って書ける!
・トリミング完了!
・できあがり!
これは使ってみるとホントに便利な機能で、マップに書き込めば今日はここで!などと書いて共有すれば簡単に伝えられるし、この商品が気になった!というときにどこで売ってるかーなど軽くメモしておけば忘れることもなく。
最初はいらないかな-?なんて思ってた機能ながら使いこなしてしまうともう手放せない、などの例ですね(笑)。
とまぁ、今回はキャプメモについてお送りしました。次記事はそう遠くないうちに書きたいと思います!
今回は自分が結構使える!と思うキャプメモ機能について取り上げたく思います。
この機能はスクリーンショットの上にメモや簡易的なイラストを残したり、覚え書きなどができる機能です。
それではやってみましょう!
まず、画面右下(ソフトキー右上端)から上方向に指をスライド!(さっそくキャプメモ使用してます)
そのままぐぐいっと指を上までスライドします。
すると・・・?
こんなのがモコモコっと出てきます。
そしてこのように「 」のような枠が青くなって「指を離してキャプチャ」の背景も青くなっているときに画面を指から話すとスクリーンショットがとられます!(マナーモード以外のときはカメラのシャッター音がカシャッ!と流れるので注意です!)
すると次はこのような画面に。
こんな風にペンを選んでもかけますし、間違ったとことは消しゴムで修正も!
画面が少し違いますが、こんな風にやってみました。
はい、そのまんまです。
この意味は富士通ケータイユーザーならわかるかもしれません。
「moimoi」というキャラで、デコメ絵文字や待ち受け、もしくは富士通ケータイおなじみのシークレットモードなる機能で出現するキャラで、男ですがこのキャラクターのファンだったので、ARROWSを買って真っ先に壁紙はmoimoiにといわんばかりの勢いで設定しましたw
それは置いておいて、ただのお絵かきアプリなの・・・?とおもったらそうでもなく。
・拡大縮小ができて細かいところも狙って書ける!
・トリミング完了!
・できあがり!
これは使ってみるとホントに便利な機能で、マップに書き込めば今日はここで!などと書いて共有すれば簡単に伝えられるし、この商品が気になった!というときにどこで売ってるかーなど軽くメモしておけば忘れることもなく。
最初はいらないかな-?なんて思ってた機能ながら使いこなしてしまうともう手放せない、などの例ですね(笑)。
とまぁ、今回はキャプメモについてお送りしました。次記事はそう遠くないうちに書きたいと思います!
これぞ富士通の本気!CPUを載せ替えた新生ARROWS NX F-06Eを買ったよ![開梱?編]
発売から結構経ってしまいましたが今日は久しぶりの更新としてARROWS NXのレビューをお送りさせていただきます!
まず今回、自分がARROWS NXを買った理由は主に2つ。
・ELUGA X P-02Eがあのー。なんというか。ほんのり がっつりと熱を出すことが多く機能制限がよくかかるため(夏風邪でしょうか・・・?)
・富士通ガラケー信者でちょうどいい機会だしフルセグ見たかったから!
これですね。
ここ数日間がっつりと触ってきて思ったことが、富士通も今回相当頑張りましたね。と。
ARROWSのTegra3搭載機種の評判は聞いていましたが著しいものではなかったので個人的には寂しい思いがありました。ただ、自分が触って体感したわけではなかったので半信半疑な状態でした。
ということで富士通のスマートフォンはF-06Eがお初です。自分的には
・とっても使いやすい!
・非常に安定していて動作もヌルサク!!
・かつ発熱はほんのりと抑えられている!!!(ここ大事!)
ですので使っていて大満足ですね。
発熱が本当抑えられていて、普段はぬるい程度、充電しながらDLNAで録画番組視聴やフルセグ、となれば少し暖かくはなりますがそれ以外はもう言うことなしですねー。
F-06Eは新規で契約してプラスXi割を適用して購入したのですが、メインSIM(通話)はF-06E、データSIMはP=02Eで落ち着いています。
やはり複数機種を触るとメーカーの力の入れようが伝わってきますね。
箱比較はこんな感じです。
裏面の質感がするするすべすべしててとっても気持ちがいいです。塗装のはげにくい塗装らしいです。
イルミはスピーカーの部分!目立って気づきやすいです!!
そして、この機種にはアニメーションイルミなるものも搭載されていて幻想的です。
動画もあげました。
こんな感じの青い光が再起動をかけたり、イヤホンを指したり、ロック解除したときに画面を漂います。
何気気に入っているのでオンにしています。
そして、今回はショップ限定(ドコモオンラインも含む)クーポンを使うためにショップで予約購入したのですが特典をいただきました。
ノングレアな保護フィルムとメモリーリーダーライター、ハンドリンガーをいただきました。
今のところ電池持ちも実感できるくらいよく、心なしかP-02EでLTEから3Gになってしまう場所でもLTEで使える気もします。
P-02Eを買ったばっかりでF-06E、とはせっかちだったかもしれませんが大満足です!
まず今回、自分がARROWS NXを買った理由は主に2つ。
・ELUGA X P-02Eがあのー。なんというか。
・富士通ガラケー信者でちょうどいい機会だしフルセグ見たかったから!
これですね。
ここ数日間がっつりと触ってきて思ったことが、富士通も今回相当頑張りましたね。と。
ARROWSのTegra3搭載機種の評判は聞いていましたが著しいものではなかったので個人的には寂しい思いがありました。ただ、自分が触って体感したわけではなかったので半信半疑な状態でした。
ということで富士通のスマートフォンはF-06Eがお初です。自分的には
・とっても使いやすい!
・非常に安定していて動作もヌルサク!!
・かつ発熱はほんのりと抑えられている!!!(ここ大事!)
ですので使っていて大満足ですね。
発熱が本当抑えられていて、普段はぬるい程度、充電しながらDLNAで録画番組視聴やフルセグ、となれば少し暖かくはなりますがそれ以外はもう言うことなしですねー。
F-06Eは新規で契約してプラスXi割を適用して購入したのですが、メインSIM(通話)はF-06E、データSIMはP=02Eで落ち着いています。
やはり複数機種を触るとメーカーの力の入れようが伝わってきますね。
箱比較はこんな感じです。
裏面の質感がするするすべすべしててとっても気持ちがいいです。塗装のはげにくい塗装らしいです。
イルミはスピーカーの部分!目立って気づきやすいです!!
そして、この機種にはアニメーションイルミなるものも搭載されていて幻想的です。
動画もあげました。
こんな感じの青い光が再起動をかけたり、イヤホンを指したり、ロック解除したときに画面を漂います。
何気気に入っているのでオンにしています。
そして、今回はショップ限定(ドコモオンラインも含む)クーポンを使うためにショップで予約購入したのですが特典をいただきました。
ノングレアな保護フィルムとメモリーリーダーライター、ハンドリンガーをいただきました。
今のところ電池持ちも実感できるくらいよく、心なしかP-02EでLTEから3Gになってしまう場所でもLTEで使える気もします。
P-02Eを買ったばっかりでF-06E、とはせっかちだったかもしれませんが大満足です!
F-06Eを予約。
ついに予約してしまいました。六月中旬の発売予定だったのが6月7日発売、ということは上旬ですよね。
嬉しい誤算でした。
ちなみに色はホワイトでケースはbuffaloのフレックスハード、フィルムはレイアウトのフッ素加工のものをとりあえず注文しときました。
ケース類は先に手に入れておきたいのでサクッと注文しちゃいました。
発売、楽しみだなぁー…。P-02EはフルHDなのでやはり連続してがっつりと使うと電池持ちも気になるところです。
F-06Eはバッテリーも3000mAh超なのでさらに持ちもよさそうかなぁなんて。
指紋センサーやらヒューマンセントリックエンジンやら、そして密かにくーまんとmoimoiに期待してます。
富士通のケータイはほぼ二年ぶり、になるのでそういった面の細かい使いやすさも健在なのか!?というところでも期待があります。
とりあえず、発売になったら動画レポでもさせていただきたいと思います。良ければご覧ください!
嬉しい誤算でした。
ちなみに色はホワイトでケースはbuffaloのフレックスハード、フィルムはレイアウトのフッ素加工のものをとりあえず注文しときました。
ケース類は先に手に入れておきたいのでサクッと注文しちゃいました。
発売、楽しみだなぁー…。P-02EはフルHDなのでやはり連続してがっつりと使うと電池持ちも気になるところです。
F-06Eはバッテリーも3000mAh超なのでさらに持ちもよさそうかなぁなんて。
指紋センサーやらヒューマンセントリックエンジンやら、そして密かにくーまんとmoimoiに期待してます。
富士通のケータイはほぼ二年ぶり、になるのでそういった面の細かい使いやすさも健在なのか!?というところでも期待があります。
とりあえず、発売になったら動画レポでもさせていただきたいと思います。良ければご覧ください!